BIG4コンサルの転職難易度は高い?選考STEPや内定を獲得する対策を解説

BIG4コンサルの転職難易度は高い?選考STEPや内定を獲得する対策を解説

コンサルティング業界において、トップクラスの知名度を誇るBig4コンサル(デロイト・PwC・KPMG・EY)は現役コンサルタントや未経験からの転職希望者にとって魅力的な転職先の一つとなっています。

しかし採用難易度が高く、優秀な人材が数多く集まる環境のため、「自分のキャリアで本当に通用するのか」と不安を感じる方も少なくありません。

そこで本記事では、Big4出身の筆者視点で以下の内容を詳しく解説します。

Big4への転職を目指すなら、まずは情報収集が第一歩です。この記事を読めば、Big4コンサルへの転職に向けた準備と判断軸が明確になるので、転職を検討している方は、ぜひ最後までご覧ください。

各社で特徴は異なるため、詳細は他の記事で詳しく解説しています。そもそもBig4がどのような会社かを詳しく知りたい人は、こちらもチェック!
コンサルBig4とは?各会社の特徴や選考情報をBig4出身コンサルタントが徹底解説

この記事の監修者

保知 一也
Acrosstudio株式会社 代表
KPMGコンサルティングを経て、Acrosstudio株式会社を創業。2023年10月に、コンサルティング事業とフリーコンサルへの案件仲介事業を立ち上げ、生成AI領域への事業を拡大。2025年1月時点で正社員数27名・今期売上6億円着地予定

この記事の執筆者

Acrosstudio株式会社
コンサル総研編集部

Acrosstudio株式会社所属の現役コンサルタントがコンサル総研編集部として記事の執筆・編集を行う。これまでのコンサルでの実務経験を元に読者の皆様へコンサル業界のリアルを発信することを心がけている。

目次

コンサルBig4への転職が向いている人

Big4コンサルへの転職は、以下のような特性を持つ人材が成功しやすい傾向にあります。

向いている人の特徴詳細
論理的思考力が高い・複雑な経営課題を体系的に分析できる
・数字や情報を多角的に解釈できる
・抽象的な問題を具体的な解決策に取り込める
キャリア成長に刺激的・専門性の向上に強い関心がある
・継続的な学習と自己啓発に積極的
・高いパフォーマンスを追求する姿勢がある
コミュニケーション能力が高い・クライアントと合意な対話ができる
・複雑な情報をわかりやすく説明できる
・チームワークを重視し、協働できる
キャリアトランジションに挑戦的・現状に満足せず、成長を求めている
・未知の領域に挑戦する勇気がある
・年収や社会的利益の向上を明確に目指している

Big4コンサルへの転職は、単純なキャリアチェンジではなく、自分の成長と専門性を追求する戦略的な選択です。

未経験の第二新卒であっても、ポテンシャルにより転職を成功できる可能性もあります。

ただし柔軟性に欠けていたり、高い圧力に耐えられない方には向いていません。

自分の適性と目標を冷静に見極めることが成功の鍵となります。

Big4コンサルの採用動向【最新】

昨今、Big4コンサルは各社業績が好調であり、採用動向も積極的であると言えます。

リモートワークを含めた働き方改革やDXにより、企業のニーズが増加し、プロジェクトの案件が多くなっているためです。

デジタル変革と専門性の高度化のため、新たな時代に対応できる人材を求めています。

従来の経験値重視から、データ分析能力や業界特化型の知見など、採用の視点がシフトしてきました。

また、単なる年功序列ではなく、具体的な貢献価値に基づいた柔軟な待遇設計も特徴的です。

ただ、Big4コンサルの採用動向は流動的であり、各社の方針を逐一確認することが重要です。

例えば、拡大路線を進めているのか、一部の領域で採用を縮小しているのかは、戦略によって異なります。

具体的にどの分野の人材が求められているのかを正確に把握する必要があるでしょう。

採用状況を正しく把握するためには、複数の情報源を活用することが有効です。

情報源確認するポイント
公式発表やニュース・各社の公式Webサイトやプレスリリース・採用ページで公開されている募集職種や要件・業界ニュースや経済紙の報道
SNS・LinkedIn:各社の採用担当者や現役社員の投稿・X(旧Twitter):検索してリアルな声を拾う
現職社員とのネットワーキング・既存の人脈を活かして現職社員から直接話を聞く・オンラインイベントや業界セミナーに参加する

これらの方法を組み合わせることで、より正確かつ最新の採用動向を把握し、適切なキャリア戦略を立てることが可能です。

Big4コンサルの転職難易度と理由

Big4コンサルへの転職難易度は、他コンサルティングファームと比較して高い傾向にあります。

他のコンサルティングファームにはない、以下のような魅力があるためです。

  • 知名度の高さ
  • 高水準の給与
  • 幅広いキャリアチェンジ

Big4の企業から内定をもらうには、高い倍率を勝ち抜く必要があるでしょう。

知名度の高さ

Big4コンサルティングファームは、グローバル規模で展開する世界的に有名な企業群です。

各社は国際的なブランド力を持ち、企業価値と信頼性において卓越しています。

この知名度は、転職市場において大きな意味を持ちます。

Big4に在籍することは、プロフェッショナルとしての能力と信頼性の「証」とされるため、転職希望者にとって非常に魅力的な選択肢です。

結果として、Big4への転職希望者は非常に多く、競争率は極めて高くなるでしょう。

高水準の給与

Big4コンサルの給与体系は、一般企業と比較して魅力的です。

キャリアステージに応じて、以下のような年収が期待できます。

役職年収目安
ビジネスアナリスト
アソシエイト
500~800万円
コンサルタント650~800万円
シニアコンサルタント700~1,100万円
マネージャー1,000~1,500万円
シニアマネージャー1,200~2,000万円
ディレクター/パートナー1,500万円~

マネージャー以上のポジションは、1,000万円以上の年収を得られる可能性があります。

また成果主義であるケースが多いため、成績によりさらに高い報酬を得ることも可能です。

幅広いキャリアチャンス

Big4での経験は、市場価値を飛躍的に向上させる機会となります。

具体的なメリットを以下にまとめました。

  • 多様な業界・企業へのキャリアパスの拡大
  • グローバルな視点でのビジネススキル獲得
  • 優秀なプロフェッショナルとの人脈形成
  • コンサルティングスキルの実践的な学習

専門性を活かしつつ、より広い視野でキャリアを発展させることが可能です。

Big4系コンサルティングファームの選考STEPと対策

コンサルBig4の選考は以下のフローとなります。

  1. 応募
  2. 書類選考
  3. 面接
  4. 内定・採用条件提示

今後、変わる可能性もありますがぜひ対策に役立ててください。

応募

Big4コンサルへの応募方法は以下の2種類となります。

特徴
公式HP・情報収集を直接できる・誰でも応募できるため倍率が高い
転職エージェント・スカウトの可能性がある・内定確率が高い傾向にある

転職エージェントを使用したスカウト経由の場合は、選考フローが短縮したり、通過率がUPする場合もあります。

転職活動に不安を感じている方は、一度相談してみるのも一つの手でしょう。

書類選考

書類選考は、ご自身の潜在能力を伝える最初の機会です。

▼書類選考における記載内容

  • 職歴
  • 学歴
  • 職務要約
  • 現職の実績
  • 強み・㏚

狭き門となりますが、以下のポイントを意識することで他の応募者と差別化できます。

  • 具体的な経理業務の成果
  • データ分析能力の可視化
  • コンサルへの転換可能性

例えば「原価削減プロジェクトで年間500万円のコスト最適化を実現」といった具体的な実績は、審査員の目を引くでしょう。

自身の経験や強みがBig4で活きる理由も合わせて記載することを意識してください。

面接

面接は3段階で構成され、各ステージで求められる対応が異なります。

面接ステージ評価ポイント
一次面接基本的な適性
二次面接専門性の深さ
最終面接戦略的思考

質問に応じてご自身のスキルと業界への貢献可能性を明確に示しましょう。

なお面接で聞かれるケースの多い質問は以下の通りです。

  • Big4に転職したい理由や入社後にしたいこと
  • 入社後はどうする予定か(会社に残るのか、ステップアップするのか)
  • Big4にどのような貢献ができるか
  • 経験した困難と乗り越えた方法
  • 自分の強み・弱みとそれらを裏付ける経験
  • Big4以外に受けている選考はあるか
  • 前職の年収水準と希望年収水準

想定される質疑応答の内容を書き起こし、事前に面接練習を行いましょう。

一人で上手くできない場合は、転職エージェントを利用するのもおすすめです。

内定・採用条件提示

最終選考通過後は、自身のキャリアビジョンを意識した交渉が鍵となります。

中途採用において年収の交渉は失礼に当たらないため、納得のいく条件で入社を決めてください。

年収や職務内容について、明確な根拠を持って前向きな対話を心がけましょう。

Big4各社の特徴

以下ではBig4各社の特徴や年収をまとめました。

会社名特徴
デロイト トーマツ コンサルティング(DTC)社風が日系企業に近い
PwCコンサルティング合同会社(PwC)他部門と協働する体制
KPMGコンサルティング株式会社少数精鋭でベンチャー気質
EYストラテジー・アンド・コンサルティング株式会社成長期のファーム

Big4への転職を検討している方はぜひ参考にしてください。

デロイト トーマツ コンサルティング合同会社(DTC)

デロイト トーマツ コンサルティング合同会社(DTC)
引用:デロイト トーマツ コンサルティング合同会社(DTC)コーポレートサイト

デロイト・トーマツコンサルティングは、戦略から実行支援まできめ細かなサポートで知られています。

業務改革コンサルに高い専門性を持ち、社員育成に力を入れる温かい企業文化が特徴的です。

プロジェクトは、インダストリーとコンピテンシーの機能軸で柔軟に構成し、クライアントの課題解決に最適なチームを編成しています。

日本においても様々な業界を取引先としてカバーしており、比較的日本色の強い企業です。

▼年収

役職年収目安
ビジネスアナリスト580~650万円
コンサルタント650~800万円
シニアコンサルタント800~1,100万円
マネージャー1,100~1,500万円
シニアマネージャー1,300~2,000万円
ディレクター/パートナー2,000万円~
会社名デロイト トーマツ コンサルティング合同会社
設立年月1993年4月
代表者神山 友佑
長川 知太郎
人員数5,111名(2024年5月末)
公式サイトhttps://www2.deloitte.com/jp/ja.html

PwCコンサルティング合同会社(PwC)

PwCコンサルティング合同会社(PwC)
引用:PwCコンサルティング合同会社(PwC)コーポレートサイト

PwCコンサルティングは、グループ内の多様な専門家と連携し、ワンストップのトータルサービスを提供する会社です。

大きく分けて以下2つの部門から成り立っています。

  • ディールズ部門:M&Aや事業再生・再編の専門
  • コンサルティング部門:経営戦略の策定から実行まで総合的に取り組む

「やさしいコンサル」を標榜し、フラットな組織文化とチームでのサポートを重視しており、クライアントの複雑な経営課題に応えています。

▼年収

役職年収目安
アソシエイト500~800万円
シニアコンサルタント700~1,000万円
マネージャー1,000~1,500万円
シニアマネージャー1,300~2,000万円
ディレクター/パートナー1,500万円~
会社名PwCコンサルティング合同会社
設立年月1983年1月
代表者安井 正樹
人員数5,130名(2024年6月30日)
公式サイトhttps://www.pwc.com/jp/ja.html

KPMGコンサルティング株式会社

KPMGコンサルティング株式会社
引用:KPMGコンサルティング株式会社コーポレートサイト

KPMGコンサルティングは、デジタルトランスフォーメーションとIT領域に特に強みを持つファームです。

従来の縦割り組織には従わない柔軟な組織構造により、社員の自主的なプロジェクト参加を推進しています。

グループ内での横断的な協業が見られるのが特徴的な会社です。

▼年収

役職年収目安
ビジネスアナリスト600~750万円
コンサルタント700~800万円
シニアコンサルタント800~1,100万円
マネージャー1,100~1,300万円
シニアマネージャー1,200~1,500万円
ディレクター/パートナー1,500万円~
会社名KPMGコンサルティング株式会社
設立年月2014年7月
代表者関 穣田口 篤知野 雅彦
人員数2,053名(2024年7月1日)
公式サイトhttps://recruit.kpmg-consulting.jp/

EYストラテジー・アンド・コンサルティング株式会社

EYストラテジー・アンド・コンサルティング株式会社
引用:EYストラテジー・アンド・コンサルティング株式会社コーポレートサイト

EYは、広大なグローバルネットワークとクロスボーダー事件への対応力で際立っています。

パーパス経営を実践し、概念的経営コンサルティングを超えて、社会課題の解決にコミットしているのが特徴です。

海外とのコラボレーションを大切に、革新的なソリューションを提供しています。

▼年収

役職年収目安
コンサルタント550~800万円
シニアコンサルタント700~1,000万円
マネージャー1,000~1,300万円
シニアマネージャー1,200~1,500万円
アソシエイトパートナー/パートナー1,500万円~
会社名EYストラテジー・アンド・コンサルティング株式会社
設立年月2020年10月
代表者近藤 聡梅村 秀和
吉川 聡
ペーター・ウェスプ
人員数4,090名(2025年1月1日)
公式サイトhttps://www.ey.com/ja_jp/services/consulting

Big4への転職に関してよくある質問に回答

以下ではBig4への転職についてよくある質問に回答します。

  • Big4系コンサルと他コンサルの違いは?
  • 転職エージェントは使った方がいい?
  • Big4の中途採用に学歴フィルターはある?

もし懸念点があれば、事前に解消した上で転職を検討しましょう。

Big4系コンサルと他コンサルの違いは?

Big4系コンサルティングファームは、他のコンサルと比較して独自の特徴があります。

特に監査・税務・法務など、グループ内の多彩な専門家と連携し、ワンストップでソリューションを提供できる点です。

また、以下のような点もBig4系ならではの特徴となっています。

  • グローバルネットワークを活用したクロスボーダー事件への対応力
  • 幅広いサービスライン
  • 豊富なプロジェクト経験

転職エージェントは使った方がいい?

Big4への転職に関して、専門的な転職エージェントの活用は有効な戦略です。

特にBig4系コンサルに特化したエージェントは、以下のようなポイントを熟知しているため、効果的な支援に期待できます。

  • 最新の採用情報
  • 選考のポイント
  • 従来から求められる人材像

不安な方はぜひ利用を検討してみてください。

Big4の中途採用に学歴フィルターはある?

Big4の中途採用では、学歴よりも専門性・論理的思考力・実務経験が重視されます。 

確かに一流大学出身者が多い傾向はありますが、学歴だけで採否が決まるわけではありません。

これまでのプロジェクトの経験や問題解決能力など、ポテンシャルが重要な評価軸となっています。

Big4への転職に成功して自身のキャリアを広げよう

Big4への転職は単なる転職先の選択ではなく、プロフェッショナルとしての成長を加速させる重要な選択肢です。

グローバルな視点・最先端のビジネス課題への挑戦・多様な専門性を持つプロフェッショナルとの出会いが、キャリアを大きく飛躍させる可能性を秘めています。

専門性の向上やキャリアの形成を目標としている方は、本記事を参考にBig4への転職にチャレンジしてみてください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

Acrosstudio株式会社所属の現役コンサルタントがコンサル総研編集部として記事の執筆・編集を行う。これまでのコンサルでの実務経験を元に読者の皆様へコンサル業界のリアルを発信することを心がけている。

目次