「経営コンサルタントって、具体的に何をする仕事?」 「将来、経営コンサルタントを目指したい!」
そんな疑問をお持ちの方に向けて、この記事では経営コンサルタントの仕事内容から必要なスキル・資格、キャリアパスまで詳しく解説します。
経営コンサルタントは、企業の経営課題を解決する専門家です。企業の成長を支援し、社会に貢献できる魅力的な仕事と言えるでしょう。

この記事の監修者
保知 一也
Acrosstudio株式会社 代表
KPMGコンサルティングを経て、Acrosstudio株式会社を創業。2023年10月に、コンサルティング事業とフリーコンサルへの案件仲介事業を立ち上げ、生成AI領域への事業を拡大。2025年1月時点で正社員数27名・今期売上6億円着地予定。

この記事の執筆者
Acrosstudio株式会社
コンサル総研編集部
Acrosstudio株式会社所属の現役コンサルタントがコンサル総研編集部として記事の執筆・編集を行う。これまでのコンサルでの実務経験を元に読者の皆様へコンサル業界のリアルを発信することを心がけている。
経営コンサルとは何か?基本的な定義を解説
経営コンサルタントとは、企業の経営課題に対して専門的な知識と分析力を用いて、解決策を提案・実行する専門家です。
その対象となる課題は、事業戦略・組織改革・財務分析・人材育成など多岐にわたるでしょう。
ここでは下記3つの観点に分けて、経営コンサルタントの基本を解説します。
- 役割と目的
- 他のコンサルタント職との違い
- 注目される背景
まずは基本を理解し、知識を深めていきましょう。
経営コンサルの役割と目的
経営コンサルタントは企業の経営層が抱える課題を特定し、解決策を提示することで、企業の成長を促進します。
経営環境は日々変化しており、競争が激化する中で適切な戦略を立案し実行に移すサポートが求められます。
例えば新規市場への参入やコスト削減施策・組織力の強化など、企業の成功を後押しする具体的な提案を行います。
他のコンサルタント職との違い
ITコンサルタントや人事コンサルタントなど、特定の分野に特化したコンサルタントとは異なり、経営全般を俯瞰的に捉え、幅広い分野を支援します。
例えばITコンサルタントはシステムや技術の提案が中心ですが、経営コンサルはそのIT導入を含めた経営全体の最適化を支援します。
人事コンサルタントが人材管理や組織改革に特化するのに対し、経営コンサルはそれを経営戦略の一環として捉える視点が求められるでしょう。
このように、経営全体を俯瞰する力が必要です。
経営コンサルが注目される背景
グローバル化や技術革新、経営環境の複雑化により、専門的な助言を求める企業が増えています。
特にDX(デジタルトランスフォーメーション)やサステナビリティなど、新たなトレンドが企業に変革を求める中、専門的な助言が欠かせません。
※DX(デジタルトランスフォーメーション)とはデジタル技術を活用して、企業や社会の仕組みを根本的に変革し、新しい価値を生み出すことを指す。 |
経営資源の最適化やコスト削減の必要性が高まる中で、経営コンサルタントのニーズが一層増しています。
経営コンサルタントの主な仕事内容
経営コンサルタントの仕事内容は多岐にわたり、下記のような内容が中心です。
- 経営課題の分析と解決策の提案
- 経営者や幹部との連携
- 実行支援と成果のモニタリング
経営コンサルタントが実際に行う主な業務について詳しく見ていきましょう。
経営課題の分析と解決策の提案
売上低迷、コスト過多、競争力不足など、経営課題を分析し、データや市場調査に基づいて具体的な改善策を提案します。
クライアントに実行可能なプランを提供します。
経営者や幹部との連携
企業の経営層と密接に連携し、課題を深く理解し、意思決定をサポートします。
クライアントとの信頼関係を構築し、迅速かつ的確にサポートすることが求められるでしょう。
このような連携は、プロジェクトの成功に直結します。
実行支援と成果のモニタリング
提案した解決策の実行を支援し、進捗状況や成果を定期的に確認・評価します。
特に、新たな戦略や改革が計画通りに進むようサポートします。
成果を定量的に測定し、必要に応じて改善提案を行うことでプロジェクトを成功に導くのです。
上記のように、提案から実行まで一貫して関与する姿勢が求められるでしょう。
経営コンサルが担当するプロジェクト内容とは?
経営コンサルタントが担当するプロジェクトは、企業の成長や効率化を目指したものが多いです。
主に下記4つの内容を担当します。
- 事業戦略の立案と実行
- 業務プロセスの改善
- 財務分析とコスト削減施策
- 人材管理や組織改革の支援
実際にどのような仕事をしているのかを知ることで、具体的なイメージを持つことができるでしょう。
事業戦略の立案と実行
新規市場への参入、事業拡大など、企業の成長戦略を立案し、実行を支援します。
競合他社の分析や市場動向の調査をもとに、明確な目標と実行計画を提示します。
業務プロセスの改善
業務の効率化、コスト削減など、企業の業務プロセス改善を支援します。
業務フローの見直しやITツールの導入支援などが、例として挙げられるでしょう。
財務分析とコスト削減施策
財務分析に基づき、コスト削減や収益改善のための戦略を提案します。
またキャッシュフローの改善や資金調達計画の支援も含まれるため、財務的な専門知識が必要です。
人材管理や組織改革の支援
企業の成長には優れた人材の確保と効果的な組織運営が欠かせません。
人材育成、組織文化の改革など、組織全体のパフォーマンス向上を支援します。
例えば社員のモチベーション向上施策や新しい評価制度の導入、さらには組織文化の再構築といった取り組みが含まれます。
経営コンサルとして活躍するための具体的な能力と資格
経営コンサルタントとして成功するには、主に下記のような専門的な能力と資格の取得が重要です。
- 中小企業診断士やMBAの取得
- IT関連資格(PMP、ITストラテジストなど)
- 英語力(TOEIC高スコア)
下記を参考に、自分に必要なスキルや能力は何か確認しましょう。
- 論理的思考力:複雑な課題を整理し、解決策を導き出す能力
- コミュニケーション能力:クライアントやチームメンバーと円滑なコミュニケーションを図る能力
- 分析力:データを分析し、課題の本質を見抜く能力
- プレゼンテーション能力:分析結果や提案を分かりやすく伝える能力
- 英語力:グローバルなプロジェクトに対応できる語学力
中小企業診断士やMBAの取得
中小企業診断士やMBA(経営学修士)は、経営コンサルタントにとって非常に役立つ資格です。
特に中小企業診断士は、日本国内での信頼性が高く、実務に直結する知識を得られます。
MBAは国際的にも評価される資格で、グローバルな視点を持つ経営コンサルタントを目指す場合に大きなアドバンテージとなるでしょう。
IT関連資格(PMP、ITストラテジストなど)の活用
近年では、ITスキルの重要性も増しています。
そのためPMP(プロジェクト管理資格)やITストラテジストといった資格が求められることが多いでしょう。
これらの資格を取得することで、デジタル化が進む現代の企業において適切なアドバイスができる経営コンサルタントになることができます。
英語力(TOEIC高スコア)の重要性
グローバル化が進む現在、英語力も非常に重要です。
特にTOEICで高スコアを取得することで、国際的なプロジェクトにも対応できる能力を証明できます。
多国籍企業や海外市場をターゲットにしたプロジェクトに携わる場合、英語は必須のスキルとなるでしょう。
経営コンサルタントのやりがい
経営コンサルタントのやりがいとして、主に下記の3つが挙げられます。
- 企業の成長を支援し、社会に貢献できる
- 多様な業界や課題に触れ、自己成長できる
- クライアントとの信頼関係を築き、感謝される
プロジェクトを通して解決策を提案し実行することで、企業が新たな成長を実感する瞬間を共に味わえるでしょう。
自分の提案が会社の成果に直結することで、社会に貢献している実感を得られるのが大きなやりがいです。
経営コンサルタントは、様々な業界や分野の企業を支援します。
多様な課題を解決していく中で、知識やスキルがどんどん広がっていくでしょう。
またクライアントと密接に関わりながらプロジェクトを進めるのも、経営コンサルタントの特徴です。
クライアントから「あなたのおかげで会社が良くなった」と感謝される瞬間は大きな達成感に繋がります。
信頼関係の構築はやりがいに繋がり、長期的なパートナーシップが生まれ自分自身もプロとして成長していくことができるでしょう。
経営コンサルタントに向いている人の特徴
経営コンサルタントに向いている人の特徴は、主に下記の5つです。
- 論理的思考力があり、分析が得意な人
- コミュニケーション能力が高く、人と接するのが好きな人
- 好奇心旺盛で、常に新しい知識を学び続けられる人
- プレッシャーに強く、困難な状況でも冷静に対応できる人
- ビジネス全般に興味があり、幅広い知識を持つ人
経営コンサルタントが自分に適した職業なのか、改めて確認してみましょう。
論理的思考力があり、分析が得意な人
経営コンサルタントは複雑な課題を整理し、論理的に解決するスキルが求められます。
そのため情報を整理し、明確な結論を導き出せる能力が重要です。
論理的思考力があることで、クライアント企業に信頼されるアドバイスを提供することができるでしょう。
コミュニケーション能力が高く、人と接するのが好きな人
経営コンサルタントは経営者や従業員と密接に関わるため、高いコミュニケーション能力が必要です。
特に相手の意図を正確に理解し、自分の考えを分かりやすく伝える力が重要です。
高いコミュニケーション能力は、クライアントとの信頼関係を構築するのに役立つでしょう。
好奇心旺盛で、常に新しい知識を学び続けられる人
経営コンサルタントの仕事は、常に新しい課題に直面します。
そのため好奇心が強く、新しい知識を学び続ける姿勢が必要です。
業界や市場のトレンドを常に把握し、最新の知識を取り入れることでクライアントに最適な提案を行えるでしょう。
プレッシャーに強く、困難な状況でも冷静に対応できる人
経営コンサルタントの仕事は、タイトなスケジュールや高い目標を求められる場面が多いのも事実です。
そのため、プレッシャーに耐える力が必要になるでしょう。
ストレスを上手に管理して冷静に課題に取り組むことで、困難な状況でも成果を出すことができます。
ビジネス全般に興味があり、幅広い知識を持つ人
経営コンサルタントは、幅広いビジネス知識を活用してクライアントの課題を解決します。
そのためマーケティング・財務・人事など、ビジネス全般への理解があることが重要です。
これらの知識を身につけることで、さまざまな業界のクライアントに対応できるようになるでしょう。
経営コンサルとはどのようなキャリアパスが描けるのか
経営コンサルタントのキャリアは、ステップアップの幅が広いのが特徴
- アナリスト→コンサルタント→マネージャー→パートナーと、段階的にスキルアップ
- 専門性を高め、特定の業界や分野に特化
- 独立・起業し、自分の理想とするコンサルティングを実現
将来に向けてどのような選択肢があるのか理解し、自分のキャリアを設計できるようにしましょう。
アナリストから段階的にスキルアップ
多くの経営コンサルタントは、アナリストとしてスタートします。
アナリストの仕事はデータ分析やリサーチが中心で、この段階で基礎的なスキルを磨いていくでしょう。
その後、コンサルタントとしてクライアントとの直接的なやり取りや提案業務を担当するようになります。
マネージャーを経てパートナーへの道
経験を積むと、マネージャーとしてプロジェクト全体を管理する役割を担います。
クライアントとの交渉やチームのマネジメントが主な業務です。
最終的には、パートナーとして会社の経営に関与する立場になることもあります。
このレベルになると、高度な経営判断や新規クライアントの開拓が求められるでしょう。
起業やフリーランスとしての独立
経営コンサルタントのキャリアパスには、独立という選択肢もあります。
自分の経験や専門知識を活かして起業したり、フリーランスとして活動するケースも多いです。
独立することで、より自由な働き方や自分自身のブランドを築くことが可能になるでしょう。
経営コンサルタントを目指す際に押さえておきたい重要なポイント
経営コンサルタントを目指すには、下記のような重要なポイントを押さえておく必要があります。
- 幅広い経営知識を学習する
- 実務経験を積み、信頼関係を築く
- 業界や仕事のリアルを理解する
- 明確なキャリアパスと目標を設定する
それぞれのポイントを理解し、必要な準備を整えていきましょう。
幅広い経営知識を学習する
経営コンサルタントになるためには、マーケティング・財務・組織論などの経営に関する幅広い知識を習得することが求められます。
大学や大学院での学習に加え、資格取得や自己学習も重要です。
特に業界の動向を把握し、最新の知識を取り入れる姿勢が成功の鍵となるでしょう。
実務経験を積み、信頼関係を築く
学んだ知識を実践に活かすためには、実務経験の積み重ねが欠かせません。
実際のプロジェクトを通じてスキルを磨き、クライアントからの信頼を得ることが大切です。
この信頼が、次の仕事やキャリアアップに繋がるでしょう。
業界や仕事のリアルを理解する
経営コンサルタントの仕事は華やかに見えますが、実際には厳しい部分も多いでしょう。
多忙なスケジュールや高い成果目標に対応する必要があり、仕事の現実を正しく理解することが重要です。
事前に業界のリアルを理解することで、自分に合ったキャリアかどうかを見極めることができます。
キャリアパスと目標の設定
明確な目標を設定し、それに向けたキャリアパスを描くことが成功への第一歩です。
具体的なプランを立てることで効率的にスキルを磨き、必要な経験を積むことができます。
目標が明確であれば、困難な状況にもモチベーションを保ちながら取り組むことが可能です。
経営コンサルとは幅広い経営課題に対応する多様な仕事
経営コンサルタントは、企業の成長を支えるやりがいのある仕事です。
幅広い業務内容や求められるスキル・キャリアパスについて理解することで、この仕事の魅力と可能性を見出せるでしょう。
初心者の人でも着実に知識を積み重ねていくことで、経営コンサルタントとして活躍する道が開けます。
この記事を参考に、ぜひ第一歩を踏み出してみてください。
コメント