コンサルタントの年収はどのくらい?業界全体の相場を解説

コンサルタントの年収はどのくらい?業界全体の相場を解説

コンサルタントは、一般的に高収入な職業として知られています。

しかし戦略系・総合系・特化型など様々な種類があるため、特定の業界の年収が気になる人も多いのではないでしょうか。

そこで本記事では、コンサル総研編集部が以下の内容を徹底的に解説します。

これから業界を目指す人はもちろん、すでにコンサルタントとして活躍されている人にとっても参考になる情報をお届けします。

最後まで読めば、自分のキャリアステージに合わせた年収アップの道筋が見えてくるでしょう。

この記事がおすすめな人の特徴
  • 事業会社で培った経験を活かしてコンサルタントへの転身を図る
  • コンサルタントとして活躍しながらさらなる年収アップを目指す
  • 未経験からこの業界にチャレンジしたい

※本記事でご紹介している年収はあくまで目安となります。
企業の状況により変動するため、最新情報は企業の公式HPでご確認ください。

目次

コンサルタントの年収水準と高収入の理由

コンサルティング業界の年収は、企業の規模や職位・専門分野によって大きく異なります。

以下は、一般的な職位ごとの年収の目安です。

アナリスト500万~800万円
コンサルタント800万~1200万円
マネージャー1200万~2000万円
シニアマネージャー1800万~3000万円
パートナー3000万~数億円

コンサルタントの年収は、以下のような背景から他業界と比較して高水準にあります。

  • 専門性の高いサービスを提供するため
  • 成果に応じた報酬が支払われる仕組みのため
  • 人件費が主要コストとなるビジネスモデルのため

企業の経営課題を解決する専門性の高いサービスのため、一案件ごとの契約単価が高い傾向にあります。

プロジェクトでの貢献度やクライアントからの評価によってボーナスが決まるので、短期間で大幅な年収アップも可能です。

また設備投資などの固定費が少なく、利益率が高いため従業員への報酬水準も維持しやすくなっています。

転職やキャリア形成を考える際には、こうした業界特性を理解しておきましょう。

【業界別】コンサルタントの年収比較

以下では、主要なコンサルティング分野ごとの年収の目安をまとめました。

コンサルティング業界は、多様な分野に分かれています。

それぞれの専門性や業務内容に応じて年収水準も異なるため、事前に確認しておきましょう。

コンサルティングファームの会社を詳しく知りたい人は以下の記事も併せてご覧ください。
大手コンサルティングファームの会社一覧(外資・戦略など)を現役コンサルタントが紹介!

戦略コンサルティング

企業の成長戦略や新規事業立案・M&A戦略など、経営の根幹に関わる業務を担当する「戦略コンサルタント」の年収目安は以下の通りです。

アナリスト500~800万円
コンサルタント800~1300万円
マネージャー1300万~2000万円
シニアマネージャー~2500万円
パートナー3000万円以上

戦略コンサルは、コンサルティング業界の中でも特に高い年収水準となっています。

企業経営に直結する重要な意思決定をサポートする業務の価値が高く評価されるためです。

しかし、その分求められる能力も非常に高く、特に高い論理的思考能力やコミュニケーション能力が重視され、他にもハードワークができる体力やファームによっては英語力が必要です。

代表的な企業

戦略コンサルタントの仕事内容について詳しくはこちら!
戦略コンサルタントの仕事内容を紹介!向いている人の特徴や必要なスキルも解説

総合コンサルティング

クライアントの課題に応じた幅広いコンサルティング分野が提供できる「総合コンサルタント」の年収目安を以下にまとめました。

アナリスト500万~700万円
コンサルタント700万~900万円
マネージャー900万~1400万円
シニアマネージャー1400万~1800万円
パートナー2000万円以上

総合コンサルは戦略案件から業務・IT案件まで、幅広いコンサルティングサービスを提供しているため、所属部署や担当プロジェクトによって業務内容が異なります。

同一ファーム内でも担当するサービスによって給与レンジが異なる場合もあるため、注意が必要です。

一般的に戦略コンサルよりは比較的にワークライフバランスは取りやすい傾向があるものの、クライアントワークであることには変わりはないため、案件の佳境期間にはハードワークが求められることもあります。

代表的な企業

ITコンサルティング

以下は、ITを活用してクライアントの業務効率化やデジタルトランスフォーメーション(DX)を支援する「ITコンサルタント」の年収目安です。

アナリスト500万~700万円
コンサルタント700万~900万円
マネージャー900万~1400万円
シニアマネージャー1300万~1800万円
パートナー2000万円以上

ITコンサルは、現在のビジネス環境において需要が高まっている分野です。

DX推進が加速する中で、IT関連のプロジェクトが他分野に比較して大きく増加傾向にあり、ITコンサルタントの採用ニーズは大きく高まっています。

コンサルティング業界の未経験者でも採用される可能性が比較的高く、他業界からのキャリアアップとして検討されることが多い分野です。

一方で技術トレンドの変化が激しいため、常に最新の知識をキャッチアップし続ける必要がある点に注意してください。

代表的な企業

組織・人事コンサルティング

企業の人材戦略や組織開発を支援する「組織・人事コンサルタント」の年収目安は以下の通りです。

アソシエイト400万~600万円
コンサルタント600万~900万円
マネージャー900万~1200万円
シニアマネージャー1200万~1600万円
パートナー1600万円以上

組織・人事コンサルは、経営と人事の両方に精通する必要があり、専門知識と実務経験が求められます。

人事制度の改革やエンゲージメント向上などのプロジェクトでは、経営陣との関わりが深く、戦略的な思考力が不可欠です。

年収水準は総合コンサルと同程度ですが、経験を積むとCHRO(最高人事責任者)や独立コンサルタントとしての道も開けるでしょう。

代表的な企業

FAS(M&A・財務コンサルティング)

以下では、M&Aや財務戦略のアドバイスを提供する「FAS」の年収目安をまとめました。

アソシエイト・アナリスト500万~700万円
コンサルタント700万~1000万円
マネージャー1000万~1200万円
シニアマネージャー1200万円以上
パートナー2000万円以上

FASは、M&A市場の活性化に伴い需要が高まっている分野です。

特に外資系をはじめとした投資ファンドによる企業買収の増加や経営改革のための企業再編が進む中で、クライアントのM&A活動を支援できるコンサルタントの価値が上がっています。

一方で、会計やコーポレートファイナンスなどのM&Aに関連する専門知識が求められ、公認会計士資格が高く評価されることも多いです。

また、M&A分野で一定業務経験を積むと、企業買収を行うPEファンドなどの高年収ポジションへ就きやすくなる点が、近年求職者の間で人気が高まっている背景にあります。

またM&A案件の特性上、案件ごとに繁閑の波が大きく、案件の佳境には長時間労働が発生する傾向がある点も考慮しましょう。

代表的な企業

監査法人(非監査アドバイザリー分野)

本記事では、一般的に監査法人と聞いて想像するような会計監査業務ではなく、リスク管理や内部統制の強化支援を行う「監査法人のアドバイザリー(コンサルティング)業務」を取り上げます。

監査法人における年収相場は以下の通りです。

スタッフ500万~600万円
シニアスタッフ600万~800万円
マネージャー800万~1000万円
シニアマネージャー1000万~1300万円
パートナー1300万円以上

監査法人のコンサルティング業務は、監査業務とは違い公認会計士資格は必須ではありません

テーマはリスク管理や内部統制といった、企業経営における「守り」の分野のコンサルティングサービスを提供しています。

監査法人でのコンサルティング業務に従事するメリットとしては、総合コンサルティングファームに比べて、年次が低い内から専門性を持てるような分野の案件が多いことが挙げられます。

他にも、サステナビリティやデータアナリティクスなど、新しい分野での活躍機会も増えており、専門性を究めやすい分野と言えるでしょう。

代表的な企業

建設コンサル

以下にインフラ整備や都市開発に関する技術的なコンサルティングを行う「建設コンサルタント」の年収目安をまとめました。

新人・若手350万~700万円
中堅700万~900万円
主任・課長クラス900万~1200万円
部長クラス1200万~1500万円
役員クラス1500万円以上

建設コンサル業界の年収は、公共事業の予算規模に大きく依存します。

近年ではインフラの老朽化対応や災害対策の需要が高まっており、比較的安定した市場が続いています。

ただしゼネコン(総合建設業)と異なり直接施工を行わないため、受注競争が激しく、利益率が低いという課題があるのも事実です。

技術士などの専門資格を取得すると、昇給や独立の道も開けるでしょう。

代表的な企業

労働衛生コンサル

企業の職場環境の安全管理やメンタルヘルス対策を支援する「労働衛生コンサルタント」の年収は、一般的に600万~700万円程度とされています。

代表的な企業

労働衛生コンサル業界は、働き方改革や健康経営の推進により注目されています。

特にメンタルヘルス対策の需要が増えており、心理学や産業保健の知識を持つ専門家が高く評価されやすいです。

ただし一般的なコンサル業務と比べて収益性が低いため、独立開業する場合はクライアント基盤の確保が重要になるでしょう。

キャリアコンサル

個人のキャリア形成を支援したり、企業の人材育成・採用戦略をサポートする「キャリアコンサルタント」の年収は、およそ400~800万円程度とされています。

代表的な企業

個人向けのキャリア支援が中心となるため、他のコンサル業種に比べて報酬水準は低めです。

しかしHRテック(※)の発展により、データを活用したキャリア支援やAIによる適職診断が進んでおり、キャリア支援の価値が見直されつつあります。

※人事業務を効率化するための技術やサービス

また企業内のキャリア開発支援のニーズが高まり、社内キャリアコンサルタントの需要も増加しています。

ただ独立する場合はクライアント獲得が収益を左右するため、ブランド力やネットワークの構築が重要です。

【企業別】コンサルタントの年収ランキング

以下では、日系・外資系コンサルティングファームの年収の目安をまとめました。

コンサルティング業界は企業ごとに報酬体系が異なりますが、特に日系と外資系のファームでは、年収水準に大きな違いがあります。

日系コンサルティングファーム

日系コンサルティングファームは、総合系・IT・業務系コンサルを中心に幅広い業務を展開しています。

クライアントとの長期的な関係構築を重視し、実行支援まで深く関与することが多いです。

国内市場に特化した戦略立案や業務改善プロジェクトが中心となります。

スクロールできます
コンサルタント/アソシエイトシニアコンサルタント/アソシエイトマネージャーシニアマネージャー
アビームコンサルティング株式会社600~750万円700~1000万円1000~1400万円1200~1900万円
株式会社ベイカレントコンサルティング500~650万円900~1150万円1100~1400万円1300~1600万円
株式会社日立コンサルティング500~800万円800~1000万円1000~1200万円1000~1500万円
株式会社クニエ500~700万円700~900万円900~1200万円1200~1500万円
野村総合研究所(NRI)500~700万円700~1000万円1000万円以上1000万円以上

外資系と比べると年収水準がやや低い傾向にありますが、ワークライフバランスを重視しながらキャリアを積むことが可能です。

成果主義を導入している企業も増えており、近年では年収アップの傾向が見られます。

外資系コンサルティングファーム

外資系コンサルは、グローバル基準の戦略立案や業務改善を手掛け、クライアントの経営課題に対して高い付加価値を提供します。

特に戦略ファームは短期間で成果を求められ、ハードワークが求められる一方で、高額な年収を得ることが可能です。

総合系・IT系の外資系ファームも競争が激しく、成果を出し続けることで高い報酬が得られます。

スクロールできます
コンサルタント/アソシエイトシニアコンサルタント/アソシエイトマネージャーシニアマネージャー
マッキンゼー・アンド・カンパニー800~1200万円1500~1800万円1800~2500万円2000~3500万円
ボストン コンサルティング グループ(BCG)800~1100万円1500~1700万円2100~2300万円3000万円以上
アクセンチュア500~700万円700~900万円900~1500万円1500~2300万円
PwCコンサルティング550~750万円750~1050万円1100~1500万円1500~1800万円
デロイト トーマツ コンサルティング700~900万円900~1200万円1200~1500万円1500~2000万円

基本給+ボーナスの比率が高く、成果を上げることで大幅な年収アップが期待できます。

PwCとデロイトは世界的に規模が大きく影響力のあるBig4の一員であり、案件の規模が大きくブランド価値も高いです。

一方で長時間労働が当たり前であり、成果を出し続けないと昇進・昇給が難しくなる点には注意しましょう。

戦略ファームでは1500万~2000万円を超えることも珍しくありませんが、その分、激しい競争環境の中で成果を出し続ける必要があります。

Big4について詳しくはこちら!
コンサルBig4とは?各会社の特徴や選考情報をBig4出身コンサルタントが徹底解説

コンサルタントの年収を上げる方法

コンサルタントとして年収を上げるには、主に以下3つの方向性があります。

現在のキャリアステージや目標に合わせて最適な戦略を選びましょう。

高年収のコンサルファームに転職する

コンサルタントの年収は所属するファームによって大きく異なるため、高年収を目指すなら戦略的なファーム選びが重要です。

戦略系ファームではアソシエイトクラスで年収1000万円以上、シニアマネージャー以上になると2000万円を超えることも珍しくありません。

ただし、それに見合った成果とハードワークが求められます。

効果的に年収アップを実現するための転職ポイントは以下の通りです。

  • 適切なタイミングを見極める
  • 具体的な数字や事例で実績を可視化する
  • 年収交渉を戦略的に進める

コンサル業界では一般的に3〜5年ごとのキャリアステップが存在するため、次のグレードへの昇格が見込めない時期が転職の好機です。

転職時は現在の年収+20〜30%程度が交渉の目安となります。

ただし、ファームのグレードによって上昇率は変動する点に注意してください。

スキルを上げる・資格を取得する

年収を上げるには、スキルアップや資格取得も効果的です。

コンサルタントの市場価値を高める主要スキルには次のようなものがあります。

ハードスキル・財務モデリング
・データ分析(Python、R、SQL)
・プロジェクトマネジメント
・デジタルマーケティング
ソフトスキル・リーダーシップ
・クライアントコミュニケーション
・プレゼンテーション
・チームマネジメント

他に製造・金融・テクノロジーなど、特定業界における深い知見も重要です。

特に近年は、データ分析やDX推進能力を持つコンサルタントの需要が高まっています。

エクセルの高度な活用からプログラミングスキル・AI活用まで、データを扱う能力は市場価値向上に直結するでしょう。

また以下では、年収アップに効果的な資格をまとめました。

資格種別具体例
MBA・ハーバード
・スタンフォード
・INSEAD
・一橋ICS
・慶應KBS
会計・財務系・公認会計士
・米国公認会計士(US-CPA)
・CFA
プロジェクト管理・PMP
・アジャイルスクラムマスター
IT・データ系・AWS認定ソリューションアーキテクト
・データサイエンティスト検定
コンサル系中小企業診断士

MBAは特に戦略系コンサルへの転職において大きな価値を持ちます。

海外トップスクールのMBAであれば、年収が1.5倍以上になるケースも少なくありません。

スキルアップを実現するためにも、市場価値を高めるプロジェクトを積極的に獲得しましょう。

またオンラインコース(CourseraUdemy等)やセミナー参加を通じて、最新知識を習得するのもおすすめです。

コンサルタントに向いている資格について詳しくはこちら!
コンサルタントになりたい人向けにおすすめの資格とは?転職やキャリアアップに有利になる資格も紹介

フリーコンサルとして独立する

独立コンサルタントとしての道も、年収アップの選択肢の一つです。

ただし、リスクとリターンのバランスを理解した上で判断しましょう。

独立コンサルタントの経験レベル別の収入目安は以下の通りです。

経験・専門性年間稼働200日の場合
一般的なコンサル経験者1600万〜2400万円
専門性の高い経験者2400万〜3600万円
トップクラス専門家3600万円以上

営業活動や管理業務も必要なため、月の請求可能日数は15〜18日程度が目安となります。

年間200日程度の稼働で計算するのが現実的です。

また独立コンサルタントとして、高収入を実現するためのポイントは以下の通りです。

  • 特定の業界や機能に特化した専門性を構築する
  • 独立前にクライアント候補との良好な関係を構築しておく
  • 自己ブランディングと営業力を強化する

 「何でも屋」は価格競争に陥りやすいため、具体的な専門領域を持ちましょう。

また最初の2〜3年は既存の人脈からの紹介案件が中心となるので、事前にネットワークを構築しておくことも大切です。

独立前の準備チェックリスト

  • 最低6カ月分の生活費を確保
  • 初期クライアント(最低2社程度)の目処をつける
  • 法人設立の検討(税理士に相談)
  • 過去の実績をまとめたポートフォリオの作成
  • 専門領域を明確にしたウェブサイトの準備
  • 業務用ツール・環境の整備(契約書テンプレート、請求システムなど)

独立は自由度が高い反面、収入の不安定さというリスクもあります。

慎重な計画と準備が成功の鍵となるでしょう。

ConsultingStudioにお任せください

弊社ではフリーコンサル向けのマッチングサイトを運営しています。

ConsultingStudioの魅力

  • 独自の高単価案件あり
  • 業界唯一の25日支払いサイクルを採用
  • Big4から独立したコンサルタントによるキャリア支援

幅広い案件を取り揃えており、ライフスタイルやキャリアに合った条件のご調整・ご紹介も可能です。

フリーコンサルの道を選択する人はぜひ一度ご相談ください。

コンサルタントのフリーランスに関する内容は以下でも詳しく解説しています。
【コンサルタントとして独立への道】独立のメリットやデメリットを解説
フリーランスコンサルタント向けのおすすめエージェント・マッチングサイト徹底比較
フリーランスコンサルの年収相場や決まる要素について現役コンサルタントが徹底解説!

キャリアに合わせた方法で年収アップを実現しよう

コンサルタントの年収アップ戦略は、キャリアステージによって最適解が異なります

自分のキャリアフェーズに合わせた戦略選択が成功への近道です。

以下では、各キャリアステージでおすすめの戦略をまとめました。

キャリアステージ主な手段優先すべき取り組み
初期(1〜3年目)社内評価向上・コアスキル習得
・実績構築
中期(4〜8年目)・戦略的転職
・専門性確立
・高度資格取得
・専門分野構築
後期(9年以上)パートナー昇格または独立・事業開発力
・クライアント関係構築

キャリア初期は基本スキルの習得と経験の蓄積が最優先です。

年収アップよりも分析力や論理的思考力など、コアスキルの習得に注力してください。

中期は専門性を確立し始める段階のため、自分の市場価値を客観的に評価し、より高い報酬を提示するファームへの転職を検討しましょう。

業界や機能の専門家として確固たる地位を築く段階の後期では、パートナー昇格を目指すか独立するかの選択が年収に影響します。

どのキャリアステージでも、市場動向の把握と自己投資は欠かせません。

コンサルティング業界の市場価値は変動するため、常に最新の報酬相場をチェックし、自分のポジショニングを確認しましょう。

年に一度は自分のスキルセットとキャリア目標の棚卸しを行い、必要な学習や経験獲得の計画を立てることをおすすめします。

年収アップのためには、中長期的な視点での戦略的キャリア構築が重要です。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

Acrosstudio株式会社所属の現役コンサルタントがコンサル総研編集部として記事の執筆・編集を行う。これまでのコンサルでの実務経験を元に読者の皆様へコンサル業界のリアルを発信することを心がけている。

目次